トップページ > 入会案内


栃木県内の助産所情報を掲載!

研修会のお知らせ

研修会
母子に対する訪問看護の実践

令和5年4月16日(日)
13:00~14:50(12:45から受付)

ZOOM研修会
「児童虐待防止の支援のあり方について学ぶ」「乳児期の発達と特徴-乳児期のアレルギーの病態・診断・治療」

令和5年6月18日(日)
3:00~16:20(12:45から受付)
栃木県助産師会

日本助産師会および栃木県助産師会入会手続きのご案内

栃木県助産師会は、日本助産師会の下部組織であり、日本助産師会および各都道府県助産師会と協働して、よりよい出産と子育て、女性の健康を支援する活動をしています。一緒に活動する助産師の仲間を歓迎いたします。


日本助産師会

○日本助産師会への入会に先立って、各都道府県助産師会への入会が必要です。
○日本助産師会会員の特典については、日本助産師会HPをご参照ください。
http://midwife.or.jp/b_attendant/privilege.html
○日本助産師会が契約している各種団体賠償責任保険(助産所責任保険、保健指導員賠償責任保険、勤務助産師賠償責任保険、団体傷害保険)は、いずれも(社)日本助産師会が契約者となる団体保険制度です。加入対象者は日本助産師会会員のみとなっています。
○日本助産師会は助産師相互の情報交換用にメーリングリストを持っています。会員承認後は、ぜひご参加ください。


栃木県助産師会

○栃木県内に居住されている助産師、栃木県内に開業先・勤務先の住所のある助産師は入会できます。
○栃木県内および近隣で助産師として活動するための情報提供、活動支援を行っています。
○ニュースレター等で、栃木県助産師会関連情報、日本助産師会関連情報が適宜入手できます。
○栃木県助産師会・日本助産師会が主催する研修会に、会員料金で参加できます。
○助産所管理者、医療機関従事者に医療法で規定されている安全管理研修会を、年2回開催しています。
*入会の年度は4月に始まり、翌年3月までです。


入会方法

(1)
栃木県助産師会への入会手続きと日本助産師会の入会手続きは、栃木県助産師会を通じて、同時に行います。
(2)
栃木県助産師会の入会申込書(兼、会員登録票)は、ホームページからもプリントアウトできます。
(3)
栃木県助産師会の入会申込書に、必要事項をご記入のうえ、事務局まで、ファックスあるいは郵送でご送付ください。
(4)
栃木県助産師会に入会申し込みがあった時点で、「日本助産師会 入会手続きのご案内」「日本助産師会 一般会員登録票」「口座振替手続きについて」「預金口座振替依頼書」をお送りします。ご記入後栃木県助産師会に郵送ください。
(5)
栃木県助産師会年会費(8,000円)、日本助産師会入会金(10,000円)および年会費(15,000円)の計33,000円を、下記の栃木県助産師会の口座にお振込みください。

振込口座 足利銀行南河内支店(普通)2962116
一般社団法人 栃木県助産師会

(6)
入金確認後、事務局において、日本助産師会への入会手続きをいたします。
*日本助産師会入会金および年会費は、責任を持って日本助産師会に振り込みます。
(7)
入会手続き終了後、日本助産師会の会員証(兼、領収書)および栃木県助産会の会員証(兼、領収書)を送付いたします。
(8)
次年度からは、日本助産師会年会費(15,000円)および栃木県助産師会年会費(8,000円)の計23,000円の金額が、年度末に振替口座から自動的に引き落とされます。

入会申込書のプリントアウトはこちらから
子育て女性健康支援センター登録用紙のプリントアウトはこちら

PDF ファイル閲覧用プラグイン
PDF 形式の文書をご覧になるためには、Adobe Reader® が必要です。ご利用のパソコンに Adobe Reader® がインストールされていない場合は、Adobe Reader® (無料) をダウンロード、インストールしてご利用ください。