トップページ > 性教育・女性の健康支援


栃木県内の助産所情報を掲載!

研修会のお知らせ

研修会
母子に対する訪問看護の実践

令和5年4月16日(日)
13:00~14:50(12:45から受付)

ZOOM研修会
「児童虐待防止の支援のあり方について学ぶ」「乳児期の発達と特徴-乳児期のアレルギーの病態・診断・治療」

令和5年6月18日(日)
3:00~16:20(12:45から受付)
栃木県助産師会

性教育・女性の健康支援

助産師は妊娠・出産・子育て期の母子と家族の世話に留まらず、思春期から成熟期女性に対する性教育や健康支援(健康相談、健康教育)を行っています。
特に、助産師は、小・中・高等学校から会員個々にあるいは県支部として依頼を受けて、会員が講師となって性教育を行っています。子どもが生まれる場に密着して働いている助産師による性教育は「生」教育でもあり、子どもたちが精一杯生まれてきた自分に自信を持つことをサポートしています。また妊娠や出産の過程をわかりやすく説明し、子どもたちの理解を促進しています。思春期の子どもを持つ親向けの講義も行っています。
避妊・性感染症予防、不妊に悩んでいる場合、ドメスティックバイオレンス等のご相談にも乗っています。電話でも結構ですので、ご連絡ください。

会員助産師による地域に向けての性教育活動(年間実施回数)


  平成26年度 平成27年度 平成28年度
就学前 0 15 1
小学校 15 39 49
中学校 24 43 74
高等学校(特別支援学校含む) 13 7 18
大学専門学校等 4 4 7
保護者 6 3 28
教員 1 1 2
その他(女子受刑者等) 0 0 12
合計 53 112 191


PDF ファイル閲覧用プラグイン
PDF 形式の文書をご覧になるためには、Adobe Reader® が必要です。ご利用のパソコンに Adobe Reader® がインストールされていない場合は、Adobe Reader® (無料) をダウンロード、インストールしてご利用ください。